
誰もがオリジナルアプリを作れる時代へ。スタートアップ支援に尽力してきた起業家の原動力とは
株式会社Napps Technologies
代表取締役 榎本 友幸
株式会社mobby ride
こんにちは、福岡スタートアップニュース編集チームです。
株式会社mobby rideは2020年10月16日(金)に、「新事業特例制度」を用いた電動キックボードの実証実験実施について認定されたこと、福岡県福岡市・兵庫県神戸市・広島県尾道市・愛媛県今治市(いずれも一部のエリア)で公道での実証実験を開始することを発表しました。
■ポイント
電動キックボードシェアリングサービス「mobby」が政府の認定を受け、公道での実証実験を開始
政府認定の公道での実証実験は日本初の試み
福岡県福岡市、兵庫県神戸市、広島県尾道市、愛媛県今治市(いずれも一部のエリア)で実証実験を行っていく
日本初の公道を使った実証実験に期待が膨らみます。電動キックボードの普及が楽しみですね!
====以下、PR TIMESから転載====
【背景と狙いについて】
電動キックボードは現在の日本の法律上、原動機付自転車に該当し、公道での利用には様々な条件があるため、安全かつ手軽に利用することが難しい状況です。
mobby rideは電動キックボードを中心とする電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを日本で展開することを目指し、これらの制度改正に向けて、事業推進をしてまいりました。
政府より規制のサンドボックス(新技術等実証)制度*の認定を受け、2019年10月から九州大学伊都キャンパス内で約半年間にわたり実証実験を行なってまいりましたが、次のステップとして、新事業特例制度**を用いた公道での実証実験を開始いたします。
本実証の結果を踏まえ、政府の成長戦略フォローアップにもある通り、運転者の要件や安全確保措置、車両の区分等の交通ルールの在り方について、国家戦略特別区域法に基づく特例措置における制度見直しの要否を2021年前半目途に検討をしていきたいと考えております。
また、本実証は、政府認定のもと、公道での実証実験は日本初の試みとなります。
本社を置く福岡市を始め、神戸市、尾道市、今治市の協力のもと、様々な交通環境の中で安全に配慮をしながら、原動付自転車の法令を遵守し、走行場所の拡大による安全性・利便性の検証を行なってまいります。
* 規制のサンドボックス制度とは、新たなビジネスモデルの実施が、現行規制との関係で困難である場合に、新しい技術やビジネスモデルの社会実装に向け、事業者の申請に基づき、規制官庁の認定を受けた実証を行い、実証により得られた情報やデータを用いて規制の見直しに繋げていく制度です。
** 産業競争力強化法に基づく「新事業特例制度」は、新事業活動を行おうとする事業者が、その支障となる規制の特例措置を提案し、安全性等の確保を条件として、具体的な事業計画に即して、規制の特例措置の適用を認める制度です。
【今回の特例措置について】
電動キックボードは法令上原動機付自転車に該当しますが、今回の実証実験において、特定エリア内における普通自転車専用通行帯の走行が可能になります。
(注意)これらの特例措置は、認定を受けた新事業活動計画のもと実施される実証にのみ適用されます。認定を受けていない事業者や個人の電動キックボードの走行に関して、上記の特例措置は適用されません。
==================
Share
ライター / 福岡スタートアップニュース編集チーム
株式会社Napps Technologies
代表取締役 榎本 友幸
株式会社KOALA Tech
代表取締役CEO Ribierre Jean Charles
株式会社ベンナーズ
代表取締役 井口 剛志
株式会社CAVIN
代表取締役社長CEO Yuya Roy Komatsu